1分★読書

サクッと読めてグッとくる。本のオイシイトコを1分で読めるサイト。

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

美学とモラルによって得られる意外なもの

なぜ人間に美学とモラルが必要かといえば、一つには意外かもしれませんが、最終的に大変効率がいいからです。 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」」 日々起こってくる様々な出来事。 これらに対して…

会社に閉塞感が生まれる理由

どんなに戦略的に合理的なものであっても、それを耳にした人をワクワクさせ、自分もぜひ参加したいと思わせるような 「真・善・美」がなければ、それはビジョンとは言えません。 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」…

選択したら後は捨てろ

選択したものに集中するのは当たり前のことでわざわざ言うまでもない。 大事なのは 「選択と捨象」、つまり「選択」したら、後は「捨てる」ということです。 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光…

ストーリーと世界観はコピーできない

アップルという会社の持つ本質的な強みは、ブランドに付随するストーリーと世界観にある 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」」 機能。デザイン。ストーリー。 この3つをお客さんに認知してもらわな…

エキスパートは直感的によい選択肢を思いつけるのが強い

チェスの実力の差は 、緻密に手を読んでいくという思考の粘りにあるのではなく 、直感的にスジの良い手を思い浮かべられるかどうか、という点にこそ現れるというのがグルートの結論でした。 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における…

アートで組織を牽引するトップを側近が支えるべし

強烈なビジョンを掲げてアートで組織を牽引するトップを、サイエンスやクラフトの面で強みを持つ側近たちが支えてきたという構造です。 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」」 アートによる意思決定…

論理ではハッキリしない問題に対して最終的に頼れるのは個人の美意識しかない

論理的にシロクロのはっきりつかない問題について答えを出さなければならないとき、最終的に頼れるのは個人の 『美意識』しかない 出典「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)」 いわゆる、VUC…