1分★読書

サクッと読めてグッとくる。本のオイシイトコを1分で読めるサイト。

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

与えられたものをどう使うかが大切

彼はいいます 。 「大切なのはなにが与えられているかではなく 、与えられたものをどう使うかである 」 出典「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」 あれが足りない。 これが足りない。 環境が悪い。 自分では変えられないものに意識を引きず…

機嫌が悪くてもニコニコできること

自分がピンチに陥った時に冗談を言えるのは 、その人の本当のユーモアです 。 同じように 、機嫌がいい時にニコニコするのは当たり前です 。 機嫌が悪い時にニコニコできるのは 、品性のある人です 。 出典「オヤジにならない60のビジネスマナー お客様・女…

コミュニケーションは対等な関係がベスト

いちばん心地よいコミュニケーションは 、対等な関係です 。 対等だからこそ 、自分が相手の立場になれるし 、相手から学べるのです。 出典「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン」 お客さんに合わせてばかりでは、先回りもできません。 …

もっといい自分になれるように前向きに自己否定をする

今の自分が絶対に正しいと思っていない謙虚さ 。 いつでも自分を疑い 、前向きな自己否定をし 、新しいことを学ぶひたむきさ 。 自分らしさにとらわれずに 、自分をアップデ ートできる賢さ 。 出典「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン…

自分らしさを捨て、心で考えるスイッチ入れよう

心で考えるスイッチを入れるには 、自分らしさを捨てること 。 素直でまっさらな自分になれば 、いろんなことを受け入れ 、いろんなことを猛スピ ードで学べ 、一瞬で慣れることができるでしょう 。 出典「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレ…

観察力と感情移入で心のアンテナを広げろ

誰かの心が求めているものを察知するのは難しいことです 。日常の暮らしの中で 、つい見過ごしてしまうようなことばかりかもしれません 。それでも 、自分の心のアンテナを広げ 、意識的に探し続ける 。 出典「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功…

当たり前の中のとびきりを探せ

よく知っているもののなかの新しさ 。 あたりまえのなかのとびきり 。 心で考えて 、 そんなものを探し続けようと僕は決めています 。 出典「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン」 人は、まったく知らないものを知るよりも、よく知って…

心で考えるために穏やかでニュートラルな状態でいよう

頭と心のスイッチを切り替えることは難しいけれど 、切り替えやすくするためには 、いつも穏やかな 「プラスマイナスゼロ 」の状態でいることが一番です 。 頭は働いていて 、冷静な計算はするけれど 、人として温かい 。 心は働いていて 、感情豊かではある…

頭ではなく心で考えることだ

おおらかな想像に 、 「自分が信じたことは絶対にやり遂げる 」 とか 、 「自分が思い描いた場所に必ず行き着く 」 という意志と執念を付け加えること 。 それが心で考え 、 心を働かせるということです 。 出典「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成…

あなたを傷つけた人を許してあげよう

あなたを傷つけた人を許してあげよう。 人を傷つけるのは、二流の人だけです。 出典「何もいいことがなかった日に読む本 (PHP文庫)」 傷つけられたとしても、許してあげましょう。 他人を傷つけない一流の人になりましょう。

マラソンのコツはしんどくなる前に歩くこと

マラソンのコツは 、頑張りすぎないこと 。しんどくなる前に歩くこと 。 出典「何もいいことがなかった日に読む本 (PHP文庫)」 頑張りすぎちゃ、しんどくなる。 しんどくなる前に歩きましょう。 歩いていると、また元気が出て、走りたくなる。 それがマラソ…

ラベルをはられてもいいじゃない

本当の君は 、そんなラベル通りの人間じゃない 。だからといって 、怒ることなんかない 。ラベルをはられたからといって 、君自身が変わるわけじゃない 。ラベルをはるくらいで落ち着いてもらえるなら 、どんどんラベルをはってもらおう 。 出典「何もいいこ…

ちょっと居心地が悪いから成長できる

居心地のいい場所は 、人の力を奪ってしまう 。 ちょっと居心地が悪いから 、そこから抜け出そうとして 、成長することができるのだ 。 出典「何もいいことがなかった日に読む本 (PHP文庫)」 居心地がいい環境にいることは、今は良いのですが、成長はできな…

追い込まれたときは追い込み返せ

追い込まれたら 、追い込み返そう 。 助かる道は 、そこにある 。 出典「何もいいことがなかった日に読む本 (PHP文庫)」 追い込まれたとき、逃げれば逃げるほど苦しくなる。 だから、追い込み返すしかありません。 まずは逃げないと決めましょう。 逃げ道は…

自分が本当にやりたいことは何かを問い続ける

最後に正月に会ったとき 、父が 、久しぶりで酒が入ったせいもあるのでしょうが 、妙に真面目な顔をして 、 『聡史 、別に裕福にならなくても人生は食べていけさえすれば申し分ない 。お金なんか稼ぐのに汲々となり過ぎるのは良くない 。人生は一度で短い 。…

子供に主体性を持たせるために父親ができること

父親が 〝主体性 〟を持って家事をやる 〝だけ 〟で 、家の中の雰囲気がとても良くなります 。これを続ければ 、子供に 〝主体性 〟を持って行動することがどんなに良いことか 、間接的に伝えることができます 。そしてそれが子供に 〝主体性 〟を持たせるこ…

努力する習慣を子供が身につけるために

努力する習慣というのは 、幼いときから親が鬼のような気持ちになって 、かわいがり過ぎずに 、努力するように 、我慢するように 、しつこく 〝突き放して 〟育てないと身に付きません 。かわいがってしまったら 、身を粉にするような努力をする子供にはなり…

子供を外に連れ出して一緒にいる。それだけでいい。

子供の相手をするのは父親がふさわしいとわかったところで 、それじゃ何をやったらいいのか ?という疑問が湧いてくることでしょう 。これはとても簡単なことです 。 「外に連れ出して 、一緒にいるだけ 」でいいのです 。 出典「男の子を伸ばす父親は、ここ…

相手をまず信じるということ

人の気持ちなんて、わかるわけないでしょ!! わかるわけないからこそ、僕は信じる。 出典「ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく」 人の気持ちを考えることが大切ですが、人は奥深いので、それは簡単ではないということを知っておくことが大切です…

君がなんとなく生きた今日は、

君がなんとなく生きた今日は、 昨日死んでいった人たちが、 どうしても生きたかった大切な明日だ 出典「たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-」 昨日の「たった一人の熱狂」つながりですが、この本にも、仕事したいと言いつつ亡くなった友のエピソー…

我慢して仕事をすることについて

彼が死に際まで 「やりたい ! 」と言っていた仕事を 、我慢しながらやっている 。 それは 、仕事というものを侮辱しているのではないか 、と感じたのです 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 この本の結びに、 大きなドミノを倒して世の中を変えていく…

自分の感覚や感情を信頼するな

自分の感覚を信頼しないで 、客観視させてくれるデータや 、アドバイスをくれる人がそばにいてくれることが重要なのです 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 自分のことは自分ではわからないものです。 自分の好き嫌いを理解することでさえ意外に難しい…

人生の最大のリスクとは何か?

人生で最大のリスクとは何か ? お金を失うことでしょうか ? ぼくは 「死ぬときに 『自分の人生は間違いだった 』と思うような生き方をしてしまう 」ことが最大のリスクだと考えます 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 命まで奪われるようなリスクはほ…

新しいものを生み出したければ観察力を磨け

誰も読んだことがない物語を作る人も 、誰も想像できない社会を実現する経営者も 、優れているのは 「想像力 」というよりも 「観察力 」です 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 新しいものを生み出すためには、ものすごく微妙な違いをとらえられること…

ルールをつくるには率先して新しいルールで行動することだ

起業してから心がけているのが 、まず 「新しいルールで行動する 」ということです 。 新しいルールで行動している個人や組織が 、どんどん存在感を増していき 、みんなから 「そのルールもありなんだ 」と思ってもらう 。 それがいちばん早い方法だと気付い…

たとえ5年間結果が出なくても自分を信じ続けられるか

ぼくの感覚では 、3年続ければ 、徐々に世の中から受け入れられてきます 。 「あれ ?今までと世の中の反応が違うぞ 」という反応が出てきて 、もう少し頑張れる 。 そして 、大爆発するのは 、5年目くらいです 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 新…

何かを成し遂げるための二重目標という考え方

「二重目標 」という考え方があります 。 二重目標とは 、何かを成し遂げるにあたって 「毎日絶対にできる目標 」と 「理想的な目標 」の二つを作るという方法です 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 人はサボるものだから、努力を続けていけるような工…

ドミノの一枚目を倒すには基本を徹底することだ

基本を徹底することで 、自然にドミノが倒れていき 、気付けばものすごく大きなことが実現できているのです 。 出典「ぼくらの仮説が世界をつくる」 連鎖の起こるドミノの一枚目をたおすことが大切です。 その一枚目として「基本」があります。 スポーツにお…