1分★読書

サクッと読めてグッとくる。本のオイシイトコを1分で読めるサイト。

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

プレーヤーそれぞれが状況に応じて決断できることが大切

彼らには、毎週90分間、オレにも手を出せない試合の中での最高の自由時間がある。この時間帯で、彼らは決断する力とその力を効果的に生かすことが求められる。オレができることは、せいぜい迷ったときの道しるべを示すことと、何かあったときの調整役くら…

リーダーがすべきことはガイドすること

リーダーがすべきことは、命令を下すことではない。ガイドすることだ。(略)選手たちの可能性を摘み取りたくない。個人レベルでもチームとしても、可能性を広げてやりたい。だから、可能な限り自分の視点や考えは出さないようにしている。そして、チーム運…

個性をチームに活かすためにむしろ規律の徹底が大切

チームに規律をもたらすために必要なのは、時間厳守や正確さを浸透させ、戦術を厳密に定めることだ。この原則は、世界どこでも通用する。 出典「モウリーニョのリーダー論 世界最強チームの束ね方」 サッカーの名将モウリーニョ監督は、まず何より規律を大切…

チームのモチベーションを高める最良の方法

周囲のモチベーションを高める最良の方法とは、オレ自身のモチベーションが高まっていることだと思う。いろいろなことを試し、失敗もしたが、その方法がチーム内のモチベーションを高める最善の原動力だった。 出典「モウリーニョのリーダー論 世界最強チー…

自分を信じて、頭の中の制約を外そう

ロックフェラーにしても 、ワルトハイムにしても 、何の役職にも就いていないのに 、本気で世界を自分のことのように考えていた 。 「今日の夕飯 、どうしようか ? 」というような感覚で 「世界をどうしようか ? 」 「統一したほうがいいよね 」などと日常…

個人の本音が相手との距離を縮める

少しずつ本音の話をしていくようにしたのです 。 「会社や業界の公式見解はこうですが 、個人の見方ではこういった方法がふさわしいと思っています 」というふうに 。 出典「仕事は“6勝4敗"でいい 「最強の会社員」の行動原則50」 公式の話だけでは議論が深…

ノットノーマルな生き方で本来のゴールが見えてくる

長寿時代には四〇歳から先もまだ長い人生が残っているから 、四〇歳を過ぎたら 、自分の 「生き方 」を一度きちんと見つめ直してみることが必要だ 。私は 、読者の方に 「ノット ・ノーマル 」な生き方をおすすめしたい 。 「これがノーマルだ 」と信じ込ま…

現場の細部を知らなければ命取りになる

シリコンバレーで成功した創業者は誰もが元々はガレージワーカーだった 。彼らが成功できたのは 、下から上まですべてのことを知っていたからだ 。アマゾンでも 、グ ーグルでも 、経営者は下から上まですべてのことを熟知している 。そんなズバ抜けた人たち…

まず注意を向けること。それが記憶の原則

多くの情報は実際のところ 、記憶の原則を守りさえすれば覚えられてしまいます 。復習を兼ねて述べると 、 ①注意を向け 、情報を短期記憶に入れ 、 ②想起練習を繰り返し 、情報を長期記憶に入れ 、 ③記憶対象を手がかりと結びつければ 、手がかりが提示され…

たくさんの情報を覚えるなら記憶術というものがある

覚える情報の数によって記憶術を使い分けるべきだ 、ということです 。情報の数による使い分けは次の通りです 。 頭文字法 : 5個程度まで 物語法 : 5 ~ 20個程度まで 場所法 : 20個程度以上 出典「一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才…

記憶法の基本は、間をあけてから繰り返し思い出すこと

5秒後に思い出せたら 、次はより長い間隔をあけてから思い出します 。それでも思い出せたら 、さらに間隔をあける 。このように 、次第に想起の間隔をあけていく方法を延長リハ ーサルまたは間隔伸長法といいます 。この練習を繰り返すたびに 、より長い時…

自分のための本気を見つけること

アスリートに限らず 、年齢を重ねながら自分のために第二の挑戦をしている人は 、 「成功も失敗も関係ない」と考えているのではないでしょうか 。自分が本気になれていれば 、結果は二の次でいい 。少なくとも 、僕はそう思っています 。 出典「本気になれば…

ノーと言わずにノーを伝える

イチロー選手は 、マリナーズのコーチから 「フォームを変えろ 」と言われたとき 、とりあえず「イエス 」と答えてちょっと違う打ち方をしただけで 、ぜんぜん直さなかったそうです 。その場で「ノー 」と言えば 、コーチの立場がなくなってしまうからでした…

辛いときに気持ちを和らげるための仕掛けを持っておく

人間関係で思うようにならないとき 、子供たちの笑顔をイメージすると気持ちが安らぎます 。数字を数えると落ち着くし 、富士山を思うと気持ちがおおらかになる 。 出典「本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)」 気持ちを落…

人はみな役者である

スポーツというのは最終的に相手を騙すことだと思います 。「騙す 」というと語弊がありますが 、要は 、役者になるということです 。 出典「本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)」 「仕事は、ある意味、演技」ということを…

真剣だけど深刻にならずに楽しむこと

僕自身 、試合中に深刻になってしまうことがよくあり 、「真剣にプレーすることは 、楽しんでプレーすることなんだ 」と 、しょっちゅう自分に言い聞かせていました 。 出典「本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)」 あの松…

マイナス言葉は封じ前向きな言葉を叫ぶ

そうしてマイナス言葉を封じ込めておき 、 「大丈夫 ! 」 「やれるっ ! 」と 、とにかく思っているのと逆の前向きな言葉を 、心のなかで大袈裟なくらいに言ってみる 。すると 、不思議と消極的な気持ちがなくなっていきます 。これは効きます 。ぜひ試して…

リーダーの仕事は将来のリーダーを育てること

リーダーの仕事は「命令する」「管理する」「見張る」ことではありません。 リーダーの仕事は、部下や自分の分身となる人間、将来のリーダーを育てることです。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 リーダーを育てることは簡単ではありません。…

リーダーは孤独に耐えるべし

リーダーは、ある意味孤独です。 孤独を味わい、孤独に耐えなければなりません。 リーダーの孤独がチームをつくるのです。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 リーダーがいなくてもチームがまわるくらい、チームを自立させるのが真のリーダー…

気づかないような小さなミスをしっかりと指摘する

特に小さなミスの場合は、ミス自体にほとんど気づいていません。その場合は、リーダーは見過ごさず、徹底的に直してあげるのです。 そうしないと、部下はダメになります。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 ミスをしたとき、反省している場合…

良いリーダーは同じことを何回でも平気で言える

一流の取立屋は、全然怒っていません。 淡々とニコニコ笑いながら、ピンポンピンポンと押し続けます。 リーダーのするべきことは、これです。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 「ちょっと考えたらわかるだろ」 「何回言わせるのか」 そんな…

人間には達成感が毎日必要だ

達成感は日々必要なものです。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 結果はともかく、人間には「達成感」が必要です。金銭報酬も必要ですが、それよりも達成感がなければ、今やっていることを続けられません。 そのためにできることは、小さな成…

周りの人をリードできるのは本気だけ

その集団の中で、一番本気度の高い人がリーダーです。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 周りの人をリードできるのは「本気」だけです。 やってるふりをしたい人に、人はついていきません。 あの人は本気だということが伝わることで、人は動…

リーダーは熱を伝えろ

リーダーの仕事を3つに分けるとすると、 ①方向付け ②戦意高揚 ③筋力向上、です。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 大枠としてのリーダーの役割はこの3つです。 特に②戦意高揚については、リーダーが伝えるべきなのは、マニュアルの中身な…

リーダーは目に見えないものを具体的なイメージにしていく

リーダーは、目に見えないものを夢想する力が必要です。 出典:「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 今はまだそこにないもの。 それを信じて、具体的にそこをめざすように引っ張っていくのがリーダーです。 うまくいくかどうかなんて、やってみないと…

リーダーはジタバタしない

「仕方がない。今できることをやろう」と言える人がリーダーです。 出典「なぜあのリーダーに人はついていくのか」 逆境にあるとき、トラブルが起こったとき、リーダーはジタバタしてはいけません。 みんながジタバタしないために、冷静に、前向きに行動して…

気持ちを切り替えるスイッチを持つこと

気持ちを切り替えるスイッチを作ること 。これも楽しく仕事をする上で大切な能力となります 。私のスイッチは 、おいしい食事です 。 出典「仕事は“6勝4敗"でいい 「最強の会社員」の行動原則50」 会社員である以上、理不尽な上からの判断には、たとえ理不尽…

リーダーは楽観的な現実主義者であれ

困難に直面したとき、真剣になることは必要ですが、深刻になってはいけないのです。楽観的に、徹底的に、実行を重ねれば、おのずと道は開けます。 出典「徹底のリーダーシップ」 時代が変わりつつあることや、特別な期待があるとき、ピンチが訪れます。これ…

現場に出向いて目と耳で真実をあぶりだすこと

リーダーのところには、仕組みとして情報が上がってくることになっていますが、それを鵜呑みにしていると大変なことになります。 自ら現場に出向き、自分の目で何が起こっているかを確認し、直接関係者と話をして真実をあぶりだす。 出典「徹底のリーダーシ…

リーダーがいやな仕事を正面から引き受けていくべし

リーダーになったら、いやな仕事はしなくてもいいのではなくて、むしろ、いやな仕事を正面から引き受けていかなければならない。 出典「徹底のリーダーシップ」 最も重要な課題。それは難しい課題でもあり、避けたくなるような仕事になりえます。 それをリー…