1分★読書

サクッと読めてグッとくる。本のオイシイトコを1分で読めるサイト。

2019-01-01から1年間の記事一覧

リモートワークがボクらに問うもの

リモートワークが可能になると、単に出社すればいいわけではなく、その人に何ができるかが問われるようになります。 出典「2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」 落合陽一さんのこの本には、テクノロジーが世の中をどう変えるかというこ…

遊びがイマジネーションの根っこになる

遊びというのは多様で、複雑で、変化に富んでいる。やってみなければわからない要素が強く、つねに修正をかけていかなければ楽しめない。正解主義で、遊びはできない 。 出典「本を読む人だけが手にするもの」 成熟社会を生きていくボクらには、すでに存在す…

あえて興味のない本を読む意味/本を読む人だけが手にするもの

むしろ、自分の不得手な分野、目からウロコが落ちるような内容、あるいはこれまではまったく興味が湧かなかったことに目を向けるべきだ。意図的に 「異質な回路」をつくり出すことが、受容体の形状や質を多様化させる。簡単にいえば 「乱読 」ということにな…

自分を奮い立たせる呪文を持っておくこと

学習への意欲的な気持ちを奮い立たせるために、できるだけ毎日、呪文を唱えるようにしています 出典「41歳の通訳者が15年ぶりに本気で取り組んだ英語学習法 君は心躍る英語に触れているか!」 継続は力なり。 コツコツと積み上げることの大切さは、かのビル…

長期的に取り組んだことで得られる成果を過小評価してはならない

われわれは、短期的な結果に期待し過ぎる傾向にある。一方で、長期で取り組んだときにもたらされる大きな結果に関しては、過小評価し過ぎる傾向にある。 出典「41歳の通訳者が15年ぶりに本気で取り組んだ英語学習法 君は心躍る英語に触れているか!」 これは…

ローカルの価値を活かしてテクノロジーを発酵させよ

ローカリティを活かして思いもよらない方向への進化に勝ち筋を見出す、つまりそれまでのゲームのルールとは異なるルールを生み出すような発酵的なイノベーションこそが鍵となるように思います。 出典「2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展…

日本人は現実への着地を阿吽の呼吸で探りあてられる

理念に隷属することなく現実への着地を阿吽の呼吸で探り当てる柔軟性は、日本人の優れたところでもあります 出典「2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」 ヨーロッパが、理念からのトップダウンで世界を支配しようというのなら、日本は、…

ヨーロッパの強みは包括的な理念を世界に発信できること

アメリカと中国は 「情報」と 「工業」の層を基点に支配権の拡大を目指しますが 、ヨーロッパは 「法と倫理」の層に立脚したパリ協定、 ESG投資、 GDPR、さらには SDGsなどさまざまな包括的な理念を掲げることで、情報 ・工業 ・エネルギ ーの各…

世界の寂しさに勝てる一瞬をつくろう/「読みたいことを、書けばいい」

それならば、自分が世界を置き去りにすればいい。 だれもまだ知らない景色を、知らない言葉を、見つければよいのだ。 その一瞬だけは 、世界の寂しさに勝てる 。 出典「読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術」 この本のあとがきみたい…

結論の重さは過程に支えられる

事象に出会ったとき、そのことについてしっかり調べて、愛と敬意の心象を抱けたならば、過程も含め、自分に向けて書けばいい。 出典「読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術」 やはり文章には過程が大事なんだ。 元電通のコピーライタ…

感動が中心になければ書く意味がない

調べることは、愛することだ。 自分の感動を探り、 根拠を明らかにし、 感動に根を張り、 枝を生やすために、 調べる。 出典「読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術」 なにかを調べてみたら、ここは愛せそうだというポイントが見つか…

他人の人生を生きてはいけない/「読みたいことを、書けばいい」

他人の人生を生きてはいけない。 書くのは自分だ。 だれも代わりに書いてくれない。 あなたはあなたの人生を生きる。 その方法のひとつが、「書く 」ということなのだ。 出典「読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術」 元電通のコピー…

選手がなぜそういう決断をしたのかをまずは理解してみよう

コーチにとって大切なのは、『選手はなぜそういう決断をしたのか』を考えることです。 それを理解することが『アート』なのです。 出典「ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 」 これは、コーチとしてだけではなく、会社の上司や先輩…

自分を肯定的に捉えてチームでの役割を理解せよ

自分の能力がチームの中でいかに機能するのか、それを理解している選手がスマートなのだ。 そのためにはまず、自分を肯定的に捉えることから始めなければならない。 出典「ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話」 日本人は自分を否定…

リーダーは自分の意見をしっかりと伝えるべし

リーダーシップが生まれにくいのは、日本人が軋轢を避けたがることにも起因している 出典「ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 」 エディジョーンズさんによれば、日本人にはリーダーシップが生まれにくいということです。 そして、…

エディ・ジョーンズが挙げた リーダーになるべき選手の3つの条件

自分が所属しているチームで絶対に勝ちたいと思っていること 懸命に練習すること 他の選手にポジティブな影響力を及ぼし、責任を持たせられること 出典「ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話」 この本の中で、ラグビーのイングランド…

信頼を伝えることはアートである

「自分はお前たち(選手)を信頼している、というメッセージを伝えることに成功しているからです。これこそがコーチングにおける『アート』です。 絶対に勝たなければならない試合で、カギとなる場面がいきなり到来したときに、意外な言葉をかけることで、選…

成功しているチームにある4つのもの(エディ・ジョーンズとの対話)

成功しているチームを構成する要素には次のようなものがある。 ハードワーク 楽しさ 規律(ディシプリン) 柔軟性(フレキシビリティ) 出典「ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話」 エディさんが挙げた、この4つを頭に起きつつ、改…

信頼しているぞというメッセージを子供に伝えること

オヤジの「いいよ」は「信頼してるぞ」のメッセージに聞こえました。 どんな状況でも子どもの味方。 シンプルですが大切な親の役割です。 出典「強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話」 この話は、筆者の宝槻さんが「高校や…

適度に誘導しつつ 待つこと

初めから主体性が発揮されるのか、じわじわか、急になのか。 そのへんはやってみないと分かりません。 親としてやれることは、適度に誘導しつつ、主体性が発揮される瞬間を我慢強く待つ、ということだと思います。 出典「強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに…

師に出逢うため いつも心を開いて準備しておこう

自分の道を示してくれるのが師匠。 ただし、それは人に限らない。 ある日の夕焼け空でも、野に咲く花でもなんでもいい。 人生で大切なことに気が付く瞬間はさまざまだ。 いつも心を開いて、師匠に出会う準備を怠らないことが肝心だ 出典「強烈なオヤジが高校…

すべてはキミの「知りたい」から始まる

美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。 そのようにして…

子供たちと一緒にトコトンやれ/強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

よく考えてみれば、オヤジ自身が、すぐにやってみる、試行錯誤してみる、とことんまでやってみる、という姿勢を見せてくれたからこそ、3兄弟もそれを手本に夢中になれるものを見つけることができたのでしょう。 出典「強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3…

あなたにとって大事な人ほどすぐそばにいる

「ほらあなたにとって大事な人ほどすぐそばにいるの」 モンゴル800「小さな恋のうた」より 出典「明日のプランニング 伝わらない時代の「伝わる」方法 」 新しいお客さんを獲得するために、露出を増やすという考え方は、情報があふれているこの時代にはかな…

松井秀喜選手の緊張しないための考え方

なによりもまず、きっちりいま現在の自分の100%を発揮することが大切です。 80%(さぼり)でも120%(ラッキー)でもいけません。100%を発揮する。 そのためにはまず「自分の100%」を知らなければいけません。 それを知っていれば決して緊張はせず、自分…

共感を生み出すのは一般論ではなく個人のストーリー

あなたは全然違うからこそ、あなたは「自分と同じところ」を相手の言葉の中に探そうとする。 違うのは寂しいから、何とかわかろうと、一歩、相手の中に踏み込むのだ 出典「明日のプランニング 伝わらない時代の「伝わる」方法 (講談社現代新書)」 共感を得る…

航海をすばらしくするために必要なもの

航海をすばらしくするものは、 明確な目的地とその目的地への期待と夢。 そこに向かってちゃんと進んでいるという実感。 そしてみんなで一緒に漕いでいる一体感だ。 出典「明日のプランニング 伝わらない時代の「伝わる」方法 (講談社現代新書)」 航海を素晴…

伝える仕事のゴールは伝えたい相手を笑顔にすること

具体的にイメージした 「伝えたい相手」が、どういう毎日を送っていて、どういう情報環境にいて、何を喜ぶか、などをきちんと知ることだと思う。 だって、それらを知らないと相手を笑顔になんかできないからである。 出典「明日のプランニング 伝わらない時…

世界に必要なのは輝く人たちだ

世界に何が必要かなんて考えなくていい。どうすれば自分が輝けるかを考え、それを実行しよう。 世界に必要なのは、輝く人たちだ 。 ハワード・サーマン(神学者) 出典「時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」」 ニーズがあるかどうかとか。 世の中…

コーヒーを飲み過ぎると疲労感に襲われやすくなる理由

そのうち脳はアデノシンを増やすことによって、カフェインへの耐性を高める。ふだんコーヒーをたくさん飲んでいる人が、カフェインが切れたときに激しい疲労感と頭痛に襲われるのはこのせいだ 。 出典「時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」」 コ…